Skip to main content

「失敗から学ぶRDBの正しい歩き方」を読んで

Twitterでおすすめされていたので

失敗から学ぶRDBの正しい歩き方 (Software Design plus)

失敗から学ぶRDBの正しい歩き方 (Software Design plus)

を読みました。わかりやすくていい本でした。発売されたばかりの本ですし感想メインで書きたいと思います。

何がわかりやすいか

図もサンプルクエリも豊富でわかりやすいことに加えて、一つ一つのアンチパターンの小話形式?の話が、日本で実際にありそうなことなのがイメージの助けになりました。職業エンジニア二ヶ月目で実際にアンチパターンみたいなのを体験したことがまだないのが悲しいところですが。(気づいてないだけでもうしているかも

 噛み砕いた説明

噛み砕いて書いてある本だとも感じました。
例えば、INDEXがそもそも有効に利用されるのか?、実行するテーブルの規模を意識してクエリを組み立てているか?という視点から丁寧な解説が書いてありましたし、強すぎる制約を判断する基準なんかは、長くエンジニアとして働いてきたゆえの知見を端的に書いていただいてるなと感じました。
条件に列を使わない、カーナビリティの高低でのRDBMSの処理の違い、エグゼキューターの評価順序なんかは取り入れやすい知見だと思うので、なんとかアウトプットをだしたいです。

RDBに対しての無知

「テーブルに状態をもたせる」なんかも知らないとデメリットを理解せずやってしまいそうですし、トランザクションの分離等にいたっては初耳です。 まだまだRDBRDBMSに対して無知であるなぁと強く思いました。 データベースから情報をとってきたり、データベースに情報をいれたり、というのはサーバーサイドであれば言語やフレームワークが変わろうとも(恐らく)ずっとやり続けることだと思うので、転ばぬ先の杖をもっとたくさん持ちたいです。