「コーディングを支える技術」を読んだ
チームの人が読んでいて面白そうだったので、またElixirの諸々でプログラミング言語というものに関心があったので読んだ
コーディングを支える技術 ~成り立ちから学ぶプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus)
- 作者: 西尾泰和
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2013/04/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (37件) を見る
感想
ifを始めとする制御構文が何故生まれたのかについてgotoから解説してあったり、関数、例外、コンテナ等いつも書いてるプログラミング言語には当たり前にある機能が何故あるのかだったり、型、オブジェクト指向、並行処理を発端から物語のように書いてある等、単純に読み物として面白い本だった。
配列、連結リストの違いや、辞書におけるハッシュテーブルと木構造は技術的にも知っておきたい認識だと思う。
文字列、文字コードの話ものっていて、文字列がClang以外長さの情報持ってるとか、Unicodeに至るまでの過程とか、当たり前*1(であろう)知識を補完できてありがたかった。
読みやすい、書きやすい、とはなんなのか、それを計算機に効率よく処理させるにはどうしたら良いのか、色んな人がその課題に取り組んでいる。
どんな人におすすめか
何種類かプログラミング言語を触ってみたけど周りが言ってる「文字コード」とか「スレッドセーフ」とか「型推論」とかいまいちついていけないなぁという人におすすめできると思う。
自分が書いてるコードに対して「これってそういう考え、歴史からできていたのか!」というのがふんわりわかってコードを書くのがまた少し楽しくなった。